カーネルとその再構築 Debian GNU/Linux
- カーネルとその再構築 Debian GNU/Linux
- カーネル
- カーネルの再構築
- 補記
カーネル
カーネルの再構築が要請されるのは、現状の使用要請にカーネルが応えられない場合の、そのひとつの解決策として実行されることが多いでしょう。単純にいえば、OSに新たな機能を持った部品というひとつのシステムを組み込むことであり、あるいは取り外すことであり、カーネルのソースを改編することを意味してはいない、と思われます。
ここで組み込むと綴りましたが、この方法は二つです。カーネルの動きに内蔵させる組み込み、これを静的。いまひとつは、部品をモジュールとしてカーネルに登録して、必要なときに稼働させるという動的な組み込みがあります。ものの見かたとして、そのように考えています。具体的には、カーネル段階でモジュールが用意されていない、新しいハードウエアを使用する場合は、ドライバを組み込こまないと使用できません。
現状のあるいは初期の、ディストリビューションのインストールによって自動設定された登録モジュールは、
# lsmod
のコマンドで見ることができます。
さて、このカーネルの再構築に関して、筆者はそう経験がなく場数を踏んでいません。これまで使用してきたディストリビューションはTuboLinuxが中心で、環境設定の作業が主でした。が、ここで同時に想定して見ていくDebian GNU/Linuxは、その設計思想として、インストールは必要最小限というものです。サービスの機能追加ごとにインストールを行っていく。それは必要に応じて、特殊化、個別化していくことになります。当然、カーネルの再構築は、作業の進行によってスケジュールに登ることになります。多くは、いやそのほとんどはインストールまでで終りでしょうが。
こうもいえます。希望に沿ったコンパイルされたカーネルソースを見つけることで、再構築をすることはないかもしれません。ですから、毎回毎回手順としてこなさなければならないというものではありません。
このようにいえる位置にいた筆者が、Debian GNU/Linuxをインストールして、カーネルの再構築の必要に迫られました。以下に順序を追って、整理しておくことにしました。
作業を進める前に、前提とする一般論があるとすれば、カーネルソースの置き場所は、
/usr/src/linux
となるようです。ここでも先例にならい、導入したソースを同所に展開したことにして話を進めます。
《 ■ カーネルの再構築 TurboLinux編 ■ 》
# rpm -q kernel-source
# cd /usr/src/linux/
# ./SetupKernelSource.sh i386
# make menuconfig
# make dep
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
# make install
《 ■ カーネルパッケージ Debian GNU/Linux ■ 》
# cd /usr/src
# apt-get install kernel-source
# bzip2 -dc /share/others/linux-2,6.10-iop1-20050909snap.tar.bz2 | tar xvf -
# ln -s linux-2,6.10-iop1-20050909snap.tar.bz2 linux
# cd /usr/src/linux
# cp config .config
# make menuconfig
# make-kpkg clean
# make-kpkg --revision xxxxxver2.0 kernel-image
# dpkg -i kernel-image-2.6.10-iop1_xxxxxver2.0_arm.deb
《 ■ モジュール ■ 》
補記
*“このページの作成にあたり、上記に掲げたURLや書籍を参考にしました。謝意を表します。具体的な引用については明記しました。内容の間違いや、誤字は筆者の責任であり、関係する参照先の責任ではありません”
top
home:top
server library:top
PHP PostgreSQL MySQL サンプルスクリプト
SiteMap
Open SiteMap