実況 未知座小劇場第37回興業 打上花火個展『$i=drama(“大阪物語”);』



osaka

yami



現代ではすでに、データベースといえばRDBMS(リレーショナルデータベース・マネージメント システム)のことになるだろ う。要は「情報」をどう組織するかである、といえる。RDBMSは情報を組織するが、組織するか らといって、組織した情 報を固定するものではない。それがより良く組織することになるからだ。組織化の方法がかつてとは 異なり巧妙だということにな る 。
組織することの意味は、権力欲を除けば、目的をより合理的にまた効率的に、思惑のなかに持ち込む ことにあるだろう。計算を 企 て、プロセスを自由に操ることに醍醐味があるはずだ。人と物の関係である。このような論理性に隠 れた人と物との形骸化され た実態が、組織というものの持つ意味の本質なのだが、これが人と人との関係の中に持ち込まれると 権力関係ということになる。 この意味で権力構造とは、形骸化された関係論としてときあかすことができる。



[ 1,出演 ]

女  打上花火



[ 2,前提と方針 あるいは企画意図 ]

 「環境と実況と架設」

 このような形式と状況で書きだすのは、はじめての試みとなる。好んでするのではなく架設である 。
 Linuxサーバにクライアントで乗り込む。エディタで公開用HTMLファイルを開き、HTM Lタグと文字を打ち込む。保 存、それが即、インターネット上に流れる。
 違ういいかたもできる。執筆、校正、編集、版下、出版、印刷、店頭出荷、閲覧までを同時に一気 に行う。もちろん閲覧はあな たまかせであるが・・・はたしてこれが「情を報じると」いう意味での、情報であるかどうか定かで ない。
 インプットメソッドはcannaだ。viで書く勇気はさすがなかった。
 エディタはKWrite。使いづらい。これまでのHTMLタグと文字を打ち込む作業や、スクリ プト作成では不自由しなかっ たのだが、台本執筆となるとどうだろうか。いずれにしろ、HTMLファイルに文字とHTMLタグ を打ち込み、保存すれば、即 インターネット上に押し出される。それがサーバに乗り込んでGUI(グラフィックユーザインター フェイス)上で作業する意味 である。お断りしておくが、ライブ感やチャット性を狙っているわけではない。これが執筆環境であ る。
 こうしてHTMLタグと文字をファイルにして押し出すので、後ほど編集と校正と推敲が追っかけ てくるということになるのは 、想像にかたくない。あきらめない限り決定稿はない。この点は、あらかじめお断りしておきたいと 思う。また、うろ覚えのタグ もたかが知れているので、Webデザインの出来不出来もお許し願おう。文字構成のWebページを 作成するだけなので20前後 のHTMLタグしか必要性を感じず、憶えてないのである。
 さて、現時点では、明確にいえないが、この「即」というのをドラマツルギィーににじり寄せたい のである。少しだけ捕捉すれ ば、わたしはこれまで、いうまでもなく日本語で上演台本(スクリプト)を書いてきた。だがここで は現在進行形でHTMLタグ を差しはさむのである。HTMLタグは外国語に似て、というのは大げさだが、異物であることには 間違いない。それは二つの言 語を使って台本(スクリプト)を書くというに等しくなる、すくなくともこのわたしにはそうなる。 これまでと違う。音声入力に たとえれば「きょうは読点晴れでした句点行変え」となり、ともに言葉でものを考えることを持続す るには、障害となる。すくな くとも助けにはならないだろう。ではキーボードを叩くことはどうだったのだ、またロウ原紙にガリ 板鉄筆の直書きはどうなのだ といった問題を類推されると困るが、そのあたりはそっけなくいってしまうが、まあそれは慣れれば いいのだ。そうではなく、こ こではあえてそれを選択するということである。
 以上が実況の結縁である。詳細は別稿を起こしたいが、この環境は次の前提に横滑べりして相対化 させたいのである。


 「一人ですることの可能性について」

 これらの状況だけが前提ではないので、以下にその具体を綴ろう。
 登場人物は一人である。女優:打上花火が演じる。いわゆるあて書きであり、演じると思わず書い たが、この言葉が妥 当なのかどうかいまのところ判らない。ただいえることは、この台本は"一人芝居"のための台本で はないということだ けである。したがって打上花火「個展」となる。このあたりの"一人芝居論"と呼べるものではない が、別稿??△襪里埜紊曚評? 介させていただくことにして先を急ごう。

 個展であるために、次の架設をたてた。
 もちろん、この時点ですべてが明確であるため架設を用意したのではない。また、きっと明確にな ることもないただろう。稽古 場 での思考錯誤が待つだけである。ただ、ここで問いかけたいのは、二時間という時間を私物化するに はどうしたらいいのかという ことである。敢えて「私物化」と綴るのは、時間を意識し、その時間を企むということにすぎない。
  例 えば舞台に二人であれば、その関係のなかに生きればいい。自分を照らしだし、相対化できる。そ のこと自体が関係構造を変容させる。わたしはこれを行為と呼ぶことはできる。
 で はなぜ二人で、はあるいは三次元でないのか?答えるには、少々難解な設問であるの素直に蓋をして おき、ここでいう「個展」 に執着することで応えたいと思う。
 さて、一人で二時間であった。これは仮説のための出発である。前提ということで話を切り出して いるので、まずはこの仮説の 一つは物語の駆逐である。なぜ物語にこだわるのか。それは情報を信用できないように物語も信じる に耐えないからである。日常 感覚でいえば、リアリティのなさである。こう綴ると物語について語らなければならないことが多す ぎ嫌になるが、因われず先に 進ませて頂く。
 舞台で一人でできることといえば、物語るということがある。歌うこともできる。そしてさらけだ すということ。このさらけだ すということもまた自己史という物語を丸まま投げ出し、見せ物にするということである。つまりま ずはこれらをしないといこと はどういうことなのか。なにができるというのか。あるいは何もできないのか。
 一人でできることといえば、自慰や遊び、あるいは追憶にふけるといったことを想起するが、もち ろんこのように綴っている文 章 を書くということも想起するが、この想起するということは経験則からくるのであろうから、ある程 度信用のおけるものとして踏 まえると、ここでいう一人できると思う物語ることと何か共通項があるだろうか。付け焼き刃ながら 一言でいえば関係の欠如の処 理のしかただ、といえる。もちろん一意にそれが「非生産的」だなどといっても何ら意味がない。問 題になるのは演技においてで ある。
 では舞台での二人でする関係のせり上げは、何ら問題はないのか。もちろん二人に限定する必要は ない。一般的な関係の問題に 広 げていいだろう。それはいわづもがな、相手がいるのである。一人ではない。関係があり得るという ことであり、その運動は物語 へ転移する可能性を十二分にはらんでいる。この場合の物語は権力関係の別名であり、相手を頼ると いうことを意味する。それも 関係の一つのありようではあるが、演技の範疇にはない。支配被支配とは物語であるからだ。
 話は単純にはならないのだが、打上花火個展はまず一人ということでその危険性を排すことはでき る。頼れるのは自身でしかな いのである。
 この段階で結論めいていえば、退路は断たれている。頼れるのは自身であり、裏切るのも自身であ る。老婆心ながらお断りして おきたいが、この制約と仮説は個別俳優に起因するのではなく、それは「人前で何かをする」を、負 の可能性を排し、突き詰め ることは可能かという問いから出発しているにすぎない。さらに必然として一人であるのではなく、 それは選択である。
 蛇足ながら、私事になるが、この選択は過日わたしが関わった『エーテルの三人姉妹』の舞台から も導き出される。
 さて、いくら頑張ったとしても、所詮は一人である。やはり関係の欠如のみが、本質としてキツ立 するであろうか。言葉ではそ うだが、それはなにもないということになる。
 こうして言葉にすることは容易い。問題はドラマツルギーに転化することである。
 前提は一人である。物語らない。対他関係は成立しない。自慰や遊びではなく、記憶を追憶に委ね ない。


 「行為について」

 ここで展開できるのは、行為である。

 さて、打上花火個展『$i=drama(“大阪物語”);』は、女子マラソンである……と。
 マラソンに女子も男子もクソもな い などということはさておき、この断言は少々有り体なものいいで、今回の舞台が体力勝負だなどと なりそうだが、まあ それは一人で二時間ほどの舞台を乗り切るのであるからそうなのだが、ここではさにあらずというこ とで、 しばらくこの話をつづける。(02.10.26)

 マラソンランナーが、41.795キロをほぼ二時間半という時間を、わたしにすれば高速で走る とき、なにを考えるのだろう か、それともなにも考えないのであろうか。マラソンのテレビ中継を見ていると、アナウンサーが「 沿道の観客の声援に応えるか のように選手は……」といったりする。すると、アナウンサーの言葉を素直に受け取るとするなら、 マラソンはスポーツでありな がら表現ということかもしれないのだ。なら、マラソンランナーは観客になにを訴えかけるというの だ。走ること以外に、何を要 求されているというのだろう。やはりマラソンランナーに要求されているのは、何をさしひいても走 ることである。なら、走るこ とはついに表現ということになる。そうなのかも知れないし、違うかも知れない。
 わたしにわかるのは、マラソンランナーにとって走ることは、行為であるということを否定できな いでであろう、ということだ けである。行為とは目的である、という意味において。
 こうなると、マラソンランナーはほぼ二時間半を行為するということになる。これはレトリックで 、ほぼ二時間半は走るのであ るが、それが行為である。ではほぼ二時間半はやはり行為ではないか、とはならない。走ることを支 えるのが行為である。こうい えばいい かもしれない。今を生きるために走るのであり、それが行為なのだ。
 表現が二時間半を支配するのではない。つまり、表現があらかじめあり、何かを訴えかけることは ない。やむにやまれぬ抜き差 しならぬ行為が結果として表現と呼ばれるのだ。
 俺も人生を走っているのだ、などといわれると本当に抜き差しならなくなるので、速やかに持ち場 に撤退しよう。せめて「あの 電柱を過ぎるまで走る」ために。
 行為とはさて、どのようなものか。言葉でいうのは容易い。それは表現の本質である。そして、こ ういったからといって、二時 間ばかりの時間が私権化できることはない。やはり稽古場の稽古の時間のなかにそれはあるのだが、 ここではそれを事実するため に行為なるものを言葉で仮説しておくことにしたい。
 さて、わたしはこれまで行為は、関係の中に成就し、それが演技であるとしてきた。したがって行 為は物語ではなく、自慰や遊 びあるいは追憶にふけるといったことではないのは明かだった。関係は行為の中に成就するだけでな く、関係そのものを支える。 それら総体を演技論として語って来た。演技とは関係の問題であり、それは舞台における行為によっ てあるのであった。
 再びさて、今回の舞台は、この関係を権力性を孕まざるをえない側面性を止揚するため、排除する ことを選択したのであった。 そ れが一人で芝居をするという意味であった。どちらの選択が先であったのかは既に問題ではない。選 択は行為されたのだ。これを 命題化すると、演技とは関係性のなかでかいま見ることのできる可能性という行為としてありえるが 、関係性とは如何なる地平 で成就しえるのか。この命題から出発し、二時間ばかりの時間を私権化することで、何らかの証明を 提出する、ということであ る。
 これは明らかに論理である。だが、役者たらんとする俳優は、あらかじめ関係性という構造が剥奪 された地平から出発し、行為 を成就しなければならないのも事実である。さらに予見すれば、この地平からのみ新たなる表現の幅 を獲得する鳥羽口に立つこと はできるであろうし、集団の表象は変容するだけでなく、テントを射程することが可能となる。
 しかしである、俳優はどの方位に出立できるのか。観客にむかってか。覚えたての言葉を使えば、 それはセキュリティーホール である。では自身に向かってか。それは追憶である。残るのは自身の可能性に向かってだけである。 ここまでくれば、演技論はこ れまでのように姿を表す。自身の可能性を事実として行為するということである。マニフェストすれ ば、明日を生きることを見せ つけるということになる。
 三たびさて、この仮説が役者たらんとする俳優にとって、如何なることなのかは………言葉をうし なわざるをえないが、やはり それは全てとして企まれたのであり、他のすべてはそれを支えるように用意される。わたしが発言で きるのはここまでである。考 えてみるしかできないが、自身の可能性を事実するとは、よりよくこうでしかない、そしてこうあり 続ける自身に深く分け入ると いうことであり、そのことによってしか自身の可能性は見えて来ないからである。表現とは常にこの ような苛酷な作業であるのか どうかはわたしはわからないが、まずここではそうだというしかない。

 ほぼ図面の荒引きは終ったと思われる。
 具体的な流れを少々開陳しおきたい。台詞は可能なかぎり、音声入力のように用意される。それは わたしがこうしてHTMLタ グを差しはさむようにである。思考をこれまでとは違ったかたちで構築させるためである。意識と集 中をまずは、これまでと違っ た形で用意するためである。
 これ以上まだ俳優を制約するのかといわれそうだが、命題から出発するための一つの方法である。 ただ一つのアイデアにすぎな い かもしれないが。
 さ らに最後に長文の手紙が用意される。これはわたしが書くのではない。稽古そのものが、俳優が 用意するのである。結果報告 か もしれ ない。思考錯誤の道程が綴られるかもしれない。稽古の質がその質を規定する。もちろん文章はわた しの責任で、表現の地平まで せり上げることになるが、ここでは内容が確定しないということである。それではなぜ台詞ではない のか。その答えは容易い。台 詞の構造を拒否するのである。獲得した結果を、これまでの中に返すのではなく、もう一つの文体の 上に載せるのである。したが って手紙という語彙は、台詞にたいする一つの記号ということもできる。
 ぼつぼつはじめたいと思う。ここは密室である。物理的な密室というより想像力的な密室である。 外に開かれた回路は、今のと ころ、音声入力ということになる。もちろん手紙もその一つの回路であることは言をまたない。( 02.11.07)


未知座小劇場第37回興業企画書草稿へ

top     home:top     server library:top     PHP PostgreSQL MySQL サンプルスクリプト     SiteMap     Open SiteMap